2018年12月23日

千二百八十余年続く宝寺伝統の追儺式です。

法要は平成31年2月3日午後2時より、各願成就護摩供・追儺式を行い、

続いて福豆撒き式を行います。

檀信徒が鬼・七福神に扮し、福男・福女が出仕します。

本堂にて法要を執り行いますが無料でご覧いただけます。

 

この伝統的な行事に参加してみませんか?

鬼・七福神をやってみたいと少しでも心が揺らいだ方は是非厄払いの為にも出仕してみてはいかがでしょうか?

それからお稚児さんも募集しています。

詳しくは当時迄ご連絡下さればご説明させていただきます。

問合せのみでも大丈夫です。

出仕者には後日記念写真をお送りする等お土産をご用意しています。

 

同時に

星供祈願  金、千円 (法要終了後ご自宅へお札を発送致します。)

祈祷済福豆  一升枡 金、三千五百円 (送料別途必要)

       一合枡 金、   千円 (送料別途必要)

以上のお申込みも受付しております。

 

 

 

 


2018年12月20日

12月31日午後10時半頃より不動尊護摩供を勤修し、

11時45分より名鐘『待宵の鐘』を撞き年越しをして新年を迎えます。

 

名鐘を撞くのには整理券が必要となります。

整理券の配布は午後11時半より本堂前で行います。

          ◎甘酒(ノンアルコール)を振舞いますので是非御賞味して下さい。

 

鐘を撞いた後に整理券と引換でお札をお授けします。108札限定となります。

 

整理券を受取れなかった方でも撞く事が出来ます。

1月1日の夕方迄は鐘撞堂を開放していますのでこの期間は自由に撞けます。

 


2018年12月20日

御祈祷は予約制となります。

事前にお寺に問合せて下さい。

 

尚1月1日~1月5日の下記時間帯は予約なしで御祈祷をお受け出来ます。

1月1日 0時過ぎ(初座)

1月1日~1月5日 9時半 10時半 11時半 13時 14時 15時 

                                                        (1日6座 時間は多少前後あり)

この期間は複数名での御祈祷になりますので御了承下さい。

  ●1ヶ年祈祷 金、五万円  ●1ヶ月祈祷 金、一万五百円  ●7日祈祷 金、五千三百円

★1月1日~3日9時過ぎ~15時頃迄は踏切付近~駐車場の間に車誘導員を設けています。

◎1月1日より御祈祷者のみに数量限定の授与品をお授けしています。

 

どうしてもお寺に来れない方やお時間がない方の為にお預り祈祷があります。

お預り祈祷とは

僧侶自らが祈祷申込者の代参者となり願事を大黒様にお伝えさせていただく御祈祷です。

通常の御祈祷と変わりはありませんのでご安心下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 


2018年11月2日

11月23日 宝寺秋の大祭を執り行います。

冬至は陰が極まって陽に転じて行く一陽来福の佳日です。

この日、大黒天と如意御神器、打出・小槌に御産物を捧げ、日頃のご加護に報恩謝徳の志を運んでまいります。

大般若転読法要。大黒天神祈祷。 

当日の御祈祷は法要終了後させていただきます。

  • 祈祷料 七日間 金、五千三百円  ヶ月 金、壱万五百円  ヶ年 金、五万円

お札はいずれも七日間祈祷してお送りします。

  • 御供料     金五千円

御供は御神酒・五穀餅を本尊に御供えの上授与します。

無病息災 大根・かぼちゃ煮をご用意しております(有料)

 

 


2018年10月9日

宝積寺のWebサイトが完成しました。

お知らせ等の更新をしていきますので、よろしくお願いいたします。

 


宝積寺本堂

〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原1番地

tel:075-956-0047(9時〜16時)

fax:075-955-0380

pagetop

© 2018 真言宗智山派 天王山 宝積寺 All rights reserved.