2023年5月3日

令和6年(2024年) 当宝積寺は開山壱千参百年を迎えます。

 

記念事業としまして各関係者のご協力のもと

 

国指定重要文化財である十一面観世音菩薩(本尊)修復と

 

同時に本堂修復を行うこととなりました。

 

 

 

この為本堂の拝観が出来なくなります。

 

期間は令和5年(2023年)5月6日(土)午後 ~

 

  令和6年(2024年)3月31日(日)を予定しています。

 

閻魔堂(収蔵庫)・小槌宮は拝観可能です。

 

 

 

又記念事業浄財勧募(寄付金)をお願いいたしております。

 

本堂前や納経所前に志納金箱を設置しております。

 

お問合せいただければ志納金振込用紙を郵送させていただきます。

 

 

ご協力のほど宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年5月1日

令和5年6月11日(日)11時より 閻魔堂にて勤修

 

真言宗祖弘法大師 中興の祖興教大師の生誕を慶祝し 法要を勤修します。

現世の多幸を祈念します。

 

【祈願料】 御一名様 壱千五百円

 

 ★法要当日に出席される方は人数をお知らせ下さい。(赤飯をお持ち帰りいただきます)

 


2023年4月15日

令和5年(2023年)4月15日(第3土曜日)

お昼前より雨が降り出しましたが法要はじまりの14時頃には小降りとなり

傘をささずに山門からの行列から執り行うことができました。

残念ながら花弁餅撒きは手渡しという形になりましたが

ご参拝していただいた皆様ご協力ありがとうございました。

又コスプレイヤーの皆様も出仕していただき法要も無事に終えることができました。

 

 


2023年3月25日

宝寺開山(724年)以来続く春の大祭、追儺式です。

75個の鏡餅を堂の鴨居に懸け、檜葉を焚いて燻べて災厄や病魔、諸難を追い払い、

新に開運を計り、健康、所願達成を祈願します。

法要には檀信徒が勅使、鬼、七福神に扮し、福男・福女が出仕します。

続いて健康、智恵、金運の三福が授かる福餅を授与します。

 

4月15日(土)午後2時勤修です。

 

この伝統的な行事に参加してみませんか?

鬼・七福神をやってみたいと少しでも心が揺らいだ方は

是非厄払いの為にも出仕してみてはいかがでしょうか?

それからお稚児さんも募集しています。

詳しくは当時迄ご連絡下さればご説明させていただきます。

問合せのみでも大丈夫です。

出仕者には後日記念写真をお送りする等お土産をご用意しています。

 

同時に、

大護摩供祈祷   

七日祈祷  5,500円

一ヶ月祈祷 10,500円

一ヶ年祈祷 50,000円

★後日お札と大厄除鏡餅をお送りします。

護摩木  200円

以上のお申込みも受付しております。

 

法要当日は当寺庫裡・庭園にてお茶会も開催されています。(主催:友あそび様)

又コスプレイヤーの方々も参加されます。(本堂や境内にて写真撮影会しています!)

是非お立寄り下さい。

 


2023年3月21日

3月21日(火)11時より本堂にて勤修

曇り空でしたが春の陽気ただよう中での法要となりました。


宝積寺本堂

〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原1番地

tel:075-956-0047(9時〜16時)

fax:075-955-0380

pagetop

© 2018 真言宗智山派 天王山 宝積寺 All rights reserved.