2024年11月23日

本年は開山1300年の記念すべき冬至祭となりました。 

 

神亀元年(724)聖武天皇が龍神から授かった「打出と小槌」を奉納するため

勅願により行基様が、この山崎の地に寺院を建立にされたのが当寺の始まりです。

 

当日は天候にも恵まれ早朝より大勢の信者の皆様が参拝に参られ

例年執り行っております大根炊きも好評をいただきました。

偶然お参りいただいた方にも大変喜んでいただき皆様も大黒様のような笑顔になられました。

 

一陽来福、御利益も絶大との事で御祈祷も二部に分けさせていただき、

当日は笑顔の溢れる法要となりました。 

 

 

★2025年(令和7年)正月祭の御祈祷は

元日午前9時半より始めさせていただきます。

 

なお、節分会の法要月は2月2日(日)午後14時より

法要開始となります。

 

2025年甲子祭は2月24日、4月25日、6月24日、

8月23日、10月22日、12月21日になります。

 


2024年10月20日

2024年11月23日(土) 宝積寺秋の大祭を執り行います。

 

冬至は陰が極まって陽に転じて行く一陽来福の佳日です。

この日、大黒天と如意御神器、打出・小槌に御産物を捧げ、

日頃のご加護に報恩謝徳の志を運んでまいります。

 

『 大般若転読法要。大黒天神祈祷。 』

 

 

当日の御祈祷は法要終了後にさせていただきます。

 

★事前にご予約が必要となります。

 

 

•祈祷料

*7日間     金、5,500円

*1ヶ月    金、10,500円

*1ヶ年    金、50,000円

 

お札はいずれも12月初め迄にご自宅等へお送りします。

 

 

•御供料     金、6,000円

 

御供は御神酒・五穀餅を本尊に御供えの上授与します。

 

お申込の方には当日お渡しします。欠席の場合はご自宅等へ即日お送りします。

 

 

 

無病息災 大根・かぼちゃ煮をご用意しております。

                           1杯 500円

      ★御祈祷・御供料申込の方は無料となります。

 

 

 

≪ご注意≫

 

冬至祭には、沢山の方々が来られる見込みです。

この為、ご協力頂きたい事が何点かございます。

 

①当寺境内の駐車スペースが限られています。(20台程度)

冬至祭当日、車が置けない状況が発生する事が考えられます。

 

公共機関(電車・タクシー等)のご利用、又 JR山崎駅 阪急大山崎駅 周辺の有料駐車場の

ご利用をおすすめします。

 

②11時からの法要では、小槌宮(お堂)に入堂出来る人数にも限りがございます。

回廊や境内からの立見でご案内する事にもなりますがご了承下さい。

 

③ご祈祷については、法要終了後の12時30分頃を予定しています。

又、法要に欠席でご祈祷のみ受けていただいても大丈夫です。

 

御祈祷1座目 12時30分頃 、 御祈祷2座目(最終) 14時頃

 

 

大根・かぼちゃ煮のお食事は10時より
無くなり次第終了となります。

 


2024年10月14日

令和六年十月十四日 午後一時

大勢の檀信徒様に見守られながら開山千三百年記念事業本尊修復、

本堂修復落慶法要を勤修致しました。

発願以来、大勢の皆様のお力添え、篤信の檀信徒様の援助並びに協力の下、

この日を迎えられたことに感謝申し上げます。

法要終了後、協力・参画いただいた設計事務所、

企業体に感謝状の授与をさせていただきました。

式典終了後は住職より檀信徒皆様に修復箇所の説明をさせていただき

この記念すべき一日が終わることとなりました。


2024年10月1日

10月14日の本堂落慶法要に伴い

 

10月13日(日)17時より 

10月14日(月)17時まで

車の乗り入れをお控え下さい。

 

参拝・拝観又お墓参りの皆さまにおかれましては

ご迷惑をおかけしますが御理解いただきますよう

宜しくお願いいたします。

 

 


2024年9月22日
朝から激しい雨が降り法要前には一時小降りとはなりましたが、蒸暑い一日でした。

 

この関係かいつもより参列される方は少なかったのですが、

 

秋季彼岸法要を無事に執り行うことができました。

 

この度も庫裡にてとなりました。

 

残暑厳しく又本堂の修繕工事もありましたので、ここ最近の法要は庫裡を利用

 

することがほとんどですので、檀信徒の皆様も勝手を知っていただいて

 

おりますようで助かっております。

 

 

少し秋の気配が感じられるようになってきましたが、

 

季節の変わり目でもありますのでご自愛くださいませ。


宝積寺本堂

〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原1番地

tel:075-956-0047(9時〜16時)

fax:075-955-0380

pagetop

© 2018 真言宗智山派 天王山 宝積寺 All rights reserved.