2024年10月14日

令和六年十月十四日 午後一時

大勢の檀信徒様に見守られながら開山千三百年記念事業本尊修復、

本堂修復落慶法要を勤修致しました。

発願以来、大勢の皆様のお力添え、篤信の檀信徒様の援助並びに協力の下、

この日を迎えられたことに感謝申し上げます。

法要終了後、協力・参画いただいた設計事務所、

企業体に感謝状の授与をさせていただきました。

式典終了後は住職より檀信徒皆様に修復箇所の説明をさせていただき

この記念すべき一日が終わることとなりました。


2024年9月22日
朝から激しい雨が降り法要前には一時小降りとはなりましたが、蒸暑い一日でした。

 

この関係かいつもより参列される方は少なかったのですが、

 

秋季彼岸法要を無事に執り行うことができました。

 

この度も庫裡にてとなりました。

 

残暑厳しく又本堂の修繕工事もありましたので、ここ最近の法要は庫裡を利用

 

することがほとんどですので、檀信徒の皆様も勝手を知っていただいて

 

おりますようで助かっております。

 

 

少し秋の気配が感じられるようになってきましたが、

 

季節の変わり目でもありますのでご自愛くださいませ。


2024年8月16日

お盆合同法要(2回目)を18時より庫裡にて厳かに執り行いました。

19時からは閻魔堂にて精霊会を執り行いました。

その後21時頃までは送り火が境内をより一層厳かな雰囲気に包んだのではないでしょうか。

吹く風も少しだけですが秋の気配を感じさせるような感じでした。

日中の熱射でお身体への負担が大きい1日でしたのでささやかな涼もほっと嬉しく思えます。

お盆を終え秋へと進んでまいりますが季節の変わり目は

特に体調崩しやすいかと思いますのでご自愛くさいませ。


2024年8月4日

2024年(令和6年)8月4日(日)10時より 庫裡にて勤修

朝から日差しが強く暑い一日となりましたが無事に法要を終えることができました

 

 


2024年7月28日
7月28日(日)10時

 

お盆の合同法要は庫裡にて厳かに執り行いました。

 

外は熱波で朝から厳しい暑さの日でしたが 

沢山の方々に御出席いただきありがとうございました。

 

道場内も皆様の熱気で非常に暑かったですね。

 

長時間となりましたが無事に終えることができました。お疲れ様でございました。

 

今年は梅雨らしい日が短くいきなり夏に突入しましたので

身体がついていけないのではと感じてしまいます。

 

どうかくれぐれもご無理なさらずご自愛いただきますように。


宝積寺本堂

〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原1番地

tel:075-956-0047(9時〜16時)

fax:075-955-0380

pagetop

© 2018 真言宗智山派 天王山 宝積寺 All rights reserved.