2022年5月21日

当寺では通年3種類の御朱印をご準備しています。(1枚300円)

 

○基本は御朱印帳に書かせていただきすが、書置きのみの場合もあります。

 

 

①閻魔大王

 

②十一面観世音菩薩

 

③大黒天神(龍神伝来)

 

 

 

お正月や冬至祭(11月23日)には限定御朱印もあります。

 

 

 

現在は「新緑と青もみじ」の限定御朱印をご準備しています。

 

令和4年7月31日迄を予定しています。

 

こちらは書置きのみとなります。(1枚500円)

 

 


2022年5月1日

令和4年6月12日(日)11時より 本堂にて勤修

 

真言宗祖弘法大師 中興の祖興教大師の生誕を慶祝し 法要を勤修します。

現世の多幸を祈念します。

 

【祈願料】 御一名様 壱千五百円

 

 ★法要当日に出席される方は人数をお知らせ下さい。

 

 


2022年4月16日

4月16日(第3土曜日)午後2時

朝から空気も澄んで良いお天気に恵まれました。

今年も昨年同様にコロナ禍でもあり、

一般の方々には入堂をお断りする形式となりました。

本堂の扉は全て開放し、いつもとは違った形の鬼くすべとなりました。

 

昨年に引続き大山崎町商工会様からのご紹介で御縁をいただいた

コスプレイヤーの方々による撮影会も開催しました。

法要後に花弁餅を授与させていただきました。

皆様コロナ対策にご協力いただきありがとうございました。

 


2022年3月22日

宝寺開山(724年)以来続く春の大祭、追儺式です。

75個の鏡餅を堂の鴨居に懸け、檜葉を焚いて燻べて災厄や病魔、諸難を追い払い、

新に開運を計り、健康、所願達成を祈願します。

 

 

大護摩供祈祷   七日祈祷  5,500円

        一ヶ月祈祷 10,500円

        一ヶ年祈祷 50,000円

    ★後日お札と大厄除鏡餅をお送りします。

 

           護摩木  200円

 

以上のお申込みを受付しております。

 

 

本年度の法要につきましても、参拝者並びに関係者の健康と安全を最優先させていただくため
一般の方の入堂は出来ません。境内からの見学となります。

 

 

≪マスクの着用、アルコール洗浄、人と人との間隔を密にしない様等々ご協力をお願いします。≫

 

 

尚、法要(4月16日第3土曜日)につきましては本堂にて粛々とお勤めさせて頂きます。

皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解頂きますように。

 

 

見所としましては、本堂の扉を全て閉め儀式を進めていくタイミングがあります。

その後堂内隅々に白煙が行き渡った所で本堂の扉を開放しますのでその時ではないでしょうか。

 

 

★昨年と同様に福餅撒きは中止しますが、手渡しで三福餅を授与させていただきます。(無料)

 

 

★友あそび主催の茶会は中止となります。

 


2022年3月21日

3月21日(月)11時より 本堂にて厳修

少し肌寒い日となりましたが、お集まりいただきありがとうございました。


宝積寺本堂

〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原1番地

tel:075-956-0047(9時〜16時)

fax:075-955-0380

pagetop

© 2018 真言宗智山派 天王山 宝積寺 All rights reserved.