2020年11月23日

令和2年11月23日

宝積寺の大祭である 『冬至祭』 が執り行われました。

打出と小槌が唐土より御請来せられた日を祝し法要を厳修。

陰が極まって陽に向う一陽来復の日、

本尊大黒天神に五穀、山海の産物を供えて、

日頃の御加護に感謝し、大般若経六百巻を転読

【家運隆昌】【家門繁栄】【家内安全】

【金運招福】【商売繫昌】を祈念しました。

 

今年は大根の炊き出しを中止、

又法要や祈祷に出席された皆様には

コロナ対策にご協力をいただきご不便をおかけしましたが、

無事に一日を終える事が出来感謝いたしております。

 


2020年11月18日

今年の冬至祭については法要のみ行う様に変更しました。

コロナ感染者の急激な増加に伴い飲食の提供が難しい状況にあります。

この為今回は大根炊きの中止を決定としましたので

何かとご理解の程を宜しくお願いします。

 

法要又ご祈祷に関しては執り行いますが

必ずマスクの着用を!

少しでも体調がすぐれない方は欠席の判断を!

宜しくお願いします。

 

 


2020年10月28日

『 田中ひろみ 今月の仏像 』 の文字を入力しネット検索してみて下さい。

東京都練馬区にある「 順正寺 」様のホームページ内で紹介して頂いています。

親しみやすさにも迫力感満載で凄い観察力に驚いています。

田中ひろみ様 ありがとうございます。

 


2020年10月1日

令和2年10月1日(木)夜

大山崎町にあるヨガスタジオ ブルーコスモス様主催で行われました。

今年は霞も無く月がきれいに見る事が出来ました。

 

月空の下で体を動かし

本堂にて瞑想

最後に中秋のお月見

 

参加された皆様の心はどう変化されたのでしょうか?

 


2020年9月29日

11月23日(祝日) 宝寺秋の大祭を執り行います。

冬至は陰が極まって陽に転じて行く一陽来福の佳日です。

この日、大黒天と如意御神器、打出・小槌に御産物を捧げ、

日頃のご加護に報恩謝徳の志を運んでまいります。

 

 

『 大般若転読法要。大黒天神祈祷。 』

 

 

当日の御祈祷は法要終了後させていただきます。

 

•祈祷料  

*7日間 金、5,300円  

*1ヶ月 金、10,500円 

*1ヶ年 金、50,000円

 

お札はいずれも12月初めにご自宅等へお送りします。

 

 

 

•御供料     金、5,000円

 

御供は御神酒・五穀餅を本尊に御供えの上授与します。

 

お申込の方には当日お渡しします。欠席の場合はご自宅等へ即日お送りします。

 

 

 

無病息災 大根・かぼちゃ煮をご用意しております(有料)

 

 

≪ご注意≫

冬至祭には、沢山の方々が来られる見込みです。

この為、ご協力頂きたい事が何点かございます。

 

①当寺境内の駐車スペースが限られています。(参道含め30台程度)

冬至祭当日、車誘導係は設けますが、車が置けない状況が発生する事が考えられます。

公共機関(電車・タクシー等)のご利用、又 JR山崎駅 阪急大山崎駅 周辺の有料駐車場の

ご利用をおすすめします。

 

②11時からの法要では、小槌宮(お堂)に入堂出来る人数にも限りがございます。

回廊や境内からの立見でご案内する事にもなりますがご了承下さい。

 

③ご祈祷については、法要終了後の12時30分頃を予定していますが、

当日の受付人数状況により、

祈祷場所を小槌宮と本堂の2堂に分ける場合もありますのでご了承下さい。

又、法要に欠席でご祈祷のみ受けていただいてもこの日は大丈夫です。

 

 

御祈祷1座目 12時30分頃 、 御祈祷2座目(最終) 14時頃

 

 

大根・かぼちゃ煮のお食事は10時より

無くなり次第終了となります。

コロナ感染拡大防止の為、境内[野外]での食事となります。(庫裡は開放しません。)

又、出店はございません。


宝積寺本堂

〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原1番地

tel:075-956-0047(9時〜16時)

fax:075-955-0380

pagetop

© 2018 真言宗智山派 天王山 宝積寺 All rights reserved.